- いばらきフィルムコミッション、設立20年目で8530作品、累計波及効果は95億円強に
茨城県内のフィルムコミッションが中心となってロケ支援を実施した令和4年度1年間の作品数は、619作品(対前年度比114%)、撮影日数については1,524日(対前年度比146%)となりました。ロケ支援による経済波及効果推計 […]
- 茨城DCの見本市イベント“県庁プレイパーク”が賑やかに開催
11月4日、JRと茨城県などの大型観光企画「茨城デスティネーションキャンペーン(茨城DC)」の見本市イベント「県庁プレイパーク」が、水戸市の県庁で賑やかに開かれました。 「体験王国」「想像超え」を合言葉に、茨城DCで実施 […]
- 牛久沼越水対策検討委員会/越水の原因は堤防の地盤沈下、八間堰水門工事の影響は軽微、取手市双葉地区の越水は確認されず
11月2日、台風2号の影響による大雨で住宅や水田が浸水した牛久沼(谷田川)の越水について、有識者でつくる牛久沼越水対策検討委員会の第2回会合が開かれました。牛久沼では6月2、3両日に降った記録的大雨に伴い、龍ケ崎市とつく […]
- 茨城空港の着陸便数制限緩和
茨城空港の着陸便数の制限が緩和されます。 滑走路を航空自衛隊の百里基地と共同利用している茨城空港は、2010年の開港前に、県と防衛省、国土交通省とが三者協定を結び、民間航空機の着陸を1時間あたり1便とすることが決められて […]
- 那珂市の世界最大規模トカマク型実験装置“JT-60SA”がファーストプラズマ!
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構は、茨城県那珂市の世界最大規模の核融合の実験装置において、核融合反応を起こすために必要な「プラズマ」と呼ばれる状態を初めて作り出すことに成功しました。 核融合は、太陽の内部で起きて […]
- 来春4月より、県営住宅に単身者の入居も可能に
来年4月から、茨城県は県営住宅の入居基準を変更し、単身者でも入居できるようになります。 茨城県はこのほど、県営住宅条例の一部を改正し、これまで60歳以上や障がい者らを除き「入居不可」とされていた単身世帯も入居できるように […]
- 子ども医療費の助成制度/10月から茨城県では全市町村が18歳未満、所得制限なしで実施
子ども家庭庁が、令和4年度・5年度「こどもに係る医療費の援助についての調査」を行いました。 各都道府県と市町村は、条例等によって「こどもに係る医療費」を助成しています。(子ども医療費助成制度・小児マル福制度) その助成は […]
- 内水氾濫の対策でつくばみらい市小田川市長と意見交換
10月6日、茨城県議会公明党の山本美和議員は、「双葉水害減災を目指す会」代表の山本佐代子さんとともに、つくばみらい市の小田川浩市長を訪ね、広域的な浸水対策について意見交換しました。地元の市議会議員も同席しました。 6月に […]
- 台風13号による大雨で、526件が準半壊以上の被災(10月2日現在)
9月8日から9日、台風13号の線状降水帯による大雨で大きな被害を受けた県北三市(日立市、高萩市、北茨城市)で、り災証明書の発行が進んでいます。 茨城県議会公明党の村本しゅうじ県議会議員は、10月2日現在の被害認定状況を県 […]