つくばエクスプレス(TX)の東京駅方面への延伸と、つくば〜土浦間の双方向延伸を目指す「県議会つくばエクスプレス東京駅等延伸促進議員連盟(TX促進議連)」が、6月7日に設立されました。県議会では初めての延伸議連であり、超党派での広がりをもって大きな一歩を踏み出しました。
この議連の発起人には、いばらき自民党の小川一成議員、国民民主党の齋藤英彰議員、そして県議会公明党の高崎進議員の3名が名を連ね、党派を超えてTX延伸の実現に向けた強い意志を示しています。
私たち茨城県議会公明党の4人の議員も、全員がこの議連に加入し、TX延伸の実現に向けた取り組みに力を尽くしてまいります。
延伸の意義は、単に「東京に近づく」ということにとどまりません。TXの東京駅延伸が実現すれば、首都圏へのアクセスが格段に向上し、ビジネス・観光・移住促進など、地域の活性化につながります。また、「等」という言葉に込められた思い——それは、東京だけでなく、JR土浦駅方面への延伸という「双方向」への視点です。

大井川知事も設立総会に出席。「(議連の名称にある)東京駅『等』の『等』が大変大事。東京と土浦の組み合わせは当然」と語りました。県としてもこの延伸構想を重要施策として位置づけており、2045年開業を目指して概算事業費約3070億円の試算も発表されています。
延伸を実現するためには、沿線自治体の理解や、東京都・千葉県・埼玉県など関係各所との連携が不可欠です。だからこそ、議会が県と一体となって推進力を持つことが、今まさに求められています。
茨城の未来を拓く交通網の整備。その鍵を握るTX延伸を、県議会公明党は全力で推進ししてまいります。