八島功男 医療・福祉・介護 山本美和 村本修司 高崎進

茨城県の子どもの人口が史上最低に/前年より8460人減の30万7176人に

5月5日、今日はこどもの日。
茨城県内の15歳未満の子どもの数は、前年より約8460人減の30万7176人と推計されています。
「こどもの日」にちなみ、茨城県統計課が県常住人口(4月1日時点)から5月5日現在を推計しました。総人口に占める割合は前年比0.3%減の11.1%。1920年の国勢調査開始以来、過去最少を更新しました。
内訳は男子が15万7559人、女子が14万9617人でした。女子が少ないのが気になります。
市町村別に見ると、県人口に占める子どもの割合が、最も高かったのは、つくば市が15.5%。次いで、つくばみらい市15.4%▽守谷市14.5%▽東海村13.4%▽阿見町12.4%。前年から子どもの人口が増えたのは3市町で、つくば市が354人、つくばみらい市が12人、阿見町が26人増えました。
一方、最も割合が低かったのは大子町の6.4%。このほか、利根町6.5%▽河内町6.9%▽稲敷市7.7%▽城里町8.2%▽五霞町8.3%でした。
1920年から5年ごとに実施されている国勢調査によると、茨城県内の子どもの人口は1986年の調査以降、減少が続いています。最も多かったのは1950年の74万7393人で、割合が最も高かったのは1935年の38.9%でした。
茨城県における年少人口減少問題の対策について列記してみます。

1. ワークライフバランスの推進

長時間労働の是正: 法制度による規制強化と企業の意識改革を両輪で進め、長時間労働を常態化させない環境を構築します。
育児・介護休暇の拡充・取得促進: 法定休暇日数の増加、育児休暇取得のための経済支援、男性の育児休暇取得促進策などを講じ、休暇取得を当たり前のものにします。
テレワーク・フレックスタイム制の導入促進: 柔軟な働き方を可能にする制度を普及させ、個々の事情に合わせた働き方が選択できるようにします。
質の高い保育サービスの拡充: 待機児童問題の解消、保育士の処遇改善、保育施設の環境整備などを行い、子どもを安心して預けられる環境を整えます。

2. 子育て支援の充実

経済的な支援: 子ども手当の拡充、所得制限の撤廃、不妊治療の保険適用などを検討し、経済的な負担を軽減します。
教育・学習支援: 質の高い教育機会の提供、放課後学習・居場所づくりの推進、教育格差の是正などを行い、子ども一人ひとりの可能性を伸ばせる環境を作ります。
地域子育て支援の強化: 子育てに関する相談窓口の設置、子育てサークルやイベントの開催、地域の子育て支援ネットワークの構築などを進め、孤立しがちな子育て世帯を支えます。

3. ジェンダー平等社会の実現

男女共同参画の推進: 男女平等に関する法制度の整備、男女共同参画意識の啓発、女性活躍推進に向けた企業支援などを進め、男女が能力を発揮できる社会を作ります。
家事・育児の分担促進: 男性の家事育児参画を促進するための啓発活動、男性育児休暇の取得促進、家事代行サービスの利用促進などを進め、男女の家事育児負担を平等化します。
LGBTQ+への理解と尊重: LGBTQ+に関する法制度の整備、差別撤廃に向けた啓発活動、理解促進のための教育プログラムなどを進め、誰もが自分らしく生きられる社会を作ります。

4. 多様性を受け入れる社会の実現

外国人材の受け入れ拡大: 積極的な外国人材の受け入れ政策を推進し、多様な価値観や人材が活躍できる環境を作ります。
地方創生: 地方移住・定住を促進するための支援策、地方における雇用創出、地域活性化に向けた取り組みなどを進め、地方と都市の格差を是正します。
障がいのある人の社会参加促進: 障がい者雇用の促進、バリアフリー化の推進、障がい者に対する理解促進活動などを進め、誰もが社会の一員として活躍できる社会を作ります。

5. 持続可能な社会の実現

環境問題への取り組み: 地球温暖化対策、再生可能エネルギーの導入促進、資源循環型社会の実現などに向けて取り組み、将来世代に豊かな地球を引き継ぎます。
社会保障制度の改革: 高齢化社会に対応した社会保障制度の改革を進め、持続可能な社会保障制度を構築します。
科学技術の活用: 人工知能やロボットなどの技術を活用し、社会課題の解決、生産性向上、生活の質向上などを目指します。

6. 意識改革と社会全体の取り組み

子どもへの投資の重要性を認識: 子どもは社会の未来を担う存在であることを認識し、子どもへの投資を積極的に行う必要があります。
家族の役割を見直し: 子育ては夫婦共同で行う責任であり、地域や社会全体で支えていく必要があります。
将来への展望を持つ: 2050年、2100年といった将来を見据え、持続可能な社会に向けてどのような対策が必要かを議論する必要があります。