医療・福祉・介護

はしか(麻疹)蔓延の兆し、茨城県が独自に“注意報”“警報”の運用開始

5月8日、茨城県内で新たに3人の「はしか(麻疹)」の感染が確認されました。今年に入ってからの県内の感染者数はこれで19人となり、2019年の17人を上回って、ここ10年で最も多い数字となってしまいました。

県としてもこの事態を重く受け止め、5月9日から独自に「注意報」と「警報」の運用を開始することを決定しました。これは、感染拡大の兆候が見られた段階で、県民の皆様に早めの注意喚起を行い、さらなる広がりを未然に防ぐことが目的です。

実際に感染が確認された方々には、いずれも不特定多数との接触が確認されていないとはいえ、麻疹の感染力は非常に強く、空気感染もするため、ひとたび広がり始めれば一気に拡大してしまうおそれがあります。
麻疹は単なる「子どもの病気」ではありません。免疫が不十分な大人が感染すれば、高熱や発疹に加え、肺炎や脳炎といった重い合併症を引き起こすこともあります。実際、私自身も、今回の報道を受けてあらためて自分の予防接種歴を確認しました。昭和生まれの多くの方々は、ワクチンが1回接種だった時代です。2回接種が必要とされている現在の基準からすると、十分な免疫が得られていない可能性もあります。
だからこそ、今一度ご自身とご家族の接種歴を見直していただきたいのです。特に、妊婦さんや乳児のいるご家庭、高齢者施設など、重症化しやすい方々と接する機会の多い方は、早めの確認と対応が大切です。

茨城県としても、正確な情報提供とともに、必要な予防接種を受けやすい環境づくりを進めてまいります。また、議会としても、感染症対策に万全を期すための体制整備を引き続き求めてまいります。
不安な情報が多い時こそ、落ち着いた判断と行動が求められます。予防接種は「自分を守る行為」であると同時に、「周囲を守る社会的な責任」でもあります。
皆様一人ひとりのご理解とご協力が、茨城の安心・安全な日常を守る力になります。今後も、必要な情報は随時発信してまいりますので、どうぞ引き続きご注目ください。