地域の課題 平和

終戦80年、村本修司議員が平和行進に参加

終戦から80年を迎えた8月15日、太平洋戦争中に空襲や艦砲射撃などで1500人以上が犠牲となった日立市で、市民による平和行進が行われました。JR日立駅前に集まったおよそ120人の参加者は、犠牲者の慰霊と「二度と戦争を繰り返さない」誓いを新たにしました。小川春樹市長はあいさつで、戦争体験者の高齢化とともに悲惨な記憶が薄れ、平和の尊さが見失われつつある現状への危惧を述べ、「悲惨な戦争を許してはならない」と強く訴えました。集会後には、「戦争をなくそう」「平和な世界をつくろう」と書かれたプラカードを掲げ、駅周辺を行進。最後は駅前広場の慰霊の鐘の前で黙とうを捧げ、静かに祈りを寄せました。

この行進には、茨城県議会公明党の村本修司議員も参加し、犠牲者への哀悼と平和への決意を新たにしました。村本議員は、「平和の尊さを次世代へとつなぎ、戦争のない社会を築くため、地方からも力を尽くしていきたい」と語りました。