医療・福祉・介護

麻疹(はしか)の感染が急増中――茨城県が独自に“注意報”“警報”を運用開始

5月8日、茨城県内で新たに3人の「はしか(麻疹)」の感染が確認されました。今年に入ってからの県内の感染者数はこれで19人となり、2019年の17人を上回って、ここ10年間で最も多い数字となってしまいました。

こうした状況を受け、茨城県はこの事態を極めて深刻に受け止め、5月9日から県独自の「注意報」と「警報」の運用を開始することを決定しました。これは、感染拡大の兆しが見えた時点で、早期に県民の皆さまへ注意を呼びかけ、さらなる広がりを防止するための施策です。全国的にも例を見ない取り組みであり、地域としての危機管理意識の高さがうかがえます。

実際に今回感染が確認された方々には、不特定多数との接触歴が確認されていないものの、麻疹は非常に感染力が強く、空気感染もするため、ひとたび拡大が始まれば一気に広がるおそれがあります。

麻疹は決して「子どもだけの病気」ではありません。免疫が不十分な大人が感染すると、高熱や発疹に加え、肺炎や脳炎といった重い合併症を引き起こすリスクもあります。特に昭和生まれの多くの方々は、予防接種が1回接種だった時代にあたります。現在は2回接種が基本とされているため、十分な免疫が得られていない可能性もあります。

私自身、今回のニュースを受けて、自分の予防接種歴をあらためて確認しました。こうした行動は決して大げさなことではなく、自分と家族、そして地域を守るために必要な一歩だと感じています。

ぜひ皆さまにも、いま一度ご自身とご家族の接種歴をご確認いただきたいと思います。特に、妊婦さんや乳児がいるご家庭、高齢者施設など重症化しやすい方と接する機会が多い方には、早めの対応を強くおすすめします。

茨城県としても、正確な情報提供とともに、必要な予防接種が受けやすい環境整備に取り組んでまいります。また、県議会としても、感染症対策に万全を期すための体制強化を引き続き求めてまいります。

不安をあおることなく、しかし油断せず、確かな情報と行動力でこの状況を乗り越えていきましょう。皆さま一人ひとりのご理解とご協力が、地域全体の安心・安全につながります。


ご希望であれば、この投稿に合うイラストや図表の作成も可能です。必要がありましたらお知らせください。